車両検知機器・システム

病院・クリニックの駐車場課題を満空管理で解決

来院客のCS向上と従業員の作業効率向上を実現

  • コスト削減
  • 省人化
  • 可視化
  • ビル・商業施設・店舗
  • 駐車場・道路
病院・クリニックにとって駐車場は、集患効果や来院患者のCS向上にもつながる重要な施設の一つです。
一般的に患者数×1.5倍の車室数が最低限必要といわれ、スムーズな来院を実現しようとすると患者数×2倍の車室数が望ましいとされています。
これら車室数を準備することは難しく、少し離れた第2駐車場を確保することで対応できている所も多くみかけます。
ただ、少し離れた第2駐車場の設置は、そのままでは使いにくいことが多く注意が必要です。

第2駐車場が抱える駐車場課題と解決法

施設駐車場における混雑や渋滞の解決策として、最初に取り組むのは駐車場の増設です。しかし、来客数に対して十分な車室数を確保しても、離れた場所にある第2駐車場は利用頻度が低く、『第2駐車場は空車があるのに第1駐車場は混雑している』状況をよく見かけます。

その理由として次のことが考えられます。
 ・第2駐車場の存在を知らないお客様が多い
 ・第2駐車場が離れた場所にあるため敬遠される
 ・満車なのに入場する車によって混雑する

逆に、第1駐車場が満車であることと、第2駐車場の存在をお知らせできれば、時間を優先させたいお客様は第2駐車場を利用し、混雑や渋滞を減らすことができます。つまりポイントは第2駐車場への誘導なのです。

第2駐車場に誘導するには

第2駐車場へ誘導する方法には”交通誘導員による誘導”と”機器による誘導”があります。
交通誘導員を配置すると確実・丁寧な誘導が可能ですが、人件費が継続して発生するため、大型施設に適した対策と言えます。
一方、中小規模の施設にはランニングコストの負担が軽い『満空表示灯』の設置が適しています。

『満空表示灯』の導入はハードルが高い?

一般的に、満空表示灯を設置するには表示灯の設置工事だけでなく、各車室への車両検知センサーの設置とそれらをつなぐ配線工事が必要となります。そのため、大掛かりな地面の掘り起こしと再舗装を必要とし、その間は駐車場を利用することができません。
オプテックスのViiK Parking Systemは埋設不要のワイヤレスセンサーが特長です。各車室の配線が不要なため、店舗を休業することなくスピーディに後付け設置が可能で、施工期間もコストも削減します。
メンテナンスは5年に1回の電池交換のみ。ランニングコストも含めたトータル費用を比較されたうえで、ViiK Parking Systemを選ばれるお客様が増えています。

20車室への導入コストの目安:
 約200万円(機器代・工事費込み)


※設置場所や環境により、費用は変動する可能性があります。

ViiK Parking System 導入イメージ

アプリケーション別提案

関連情報

製品に関するお問い合わせ

フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。


電話でのお問い合わせ

東京支店
03-5733-1727
FAX
03-5473-3990