シャッター機器

【2025年法改正で義務化】
工場・倉庫の熱中症対策は“入口”から

センサー式シャッターで作業効率と安全環境を両立

  • 節電・省エネ
  • 業務効率化・生産性向上
  • 工場・倉庫
2025年6月1日の労働安全衛生規則の改正により、職場における熱中症対策が義務化されました (※1)。
改正に伴い、企業は暑熱環境下での作業に対して、より積極的な安全管理が求められるようになります。暑熱環境とは、屋外だけでなく、空調が不十分な屋内や外気の影響を受けやすい施設も含まれます。こうした環境では、熱中症リスクが高まると見込まれるため、発症時の報告体制の整備や、症状の悪化を防ぐための具体的な対応措置の導入が必要とされています。
読了目安:約3分

対象となる作業環境の基準とは?

厚生労働省によると、以下の条件に該当する作業が対象となります。(* 作業強度や着衣の状況等によっても変わるため別途ご確認ください。)

WBGT(暑さ指数)28度以上 または 気温31度以上の環境下で連続1時間以上 または 1日4時間を超えて実施が見込まれる作業

暑熱環境の代表例として挙げられるのが、工場や倉庫です。工場・倉庫のように屋内外の区別が曖昧で外気の影響を受けやすい環境では、これらの条件に該当する可能性が非常に高いといえます。

暑熱環境の対策には「空間の仕切り+空調」が有効

日本国内の多くの工場・倉庫ではシャッターが設置されているものの、手動式やボタン式が主流で、開閉作業の手間から日中開放されたままになるケースが少なくありません。
この状態では、空調設備があっても外気が流入し、効果が十分に発揮されず、熱中症リスクが高まります。

屋内外の出入りが頻繁な現場では、シャッターで空間を仕切り、空調を効かせることが有効です。
外気の流入を防ぎ、屋内の温度を一定に保つことで、作業者の健康と安全を守ることができます。

熱中症対策 熱中症の予防 暑さ対策 工場 倉庫 自動車整備工場 ディーラーピット

でも…シャッターを閉めると作業効率が落ちる?

一方で、シャッターを閉めてしまうと作業効率が低下する可能性があります。

・ フォークリフトや台車の出入りがスムーズにできない
・ 開閉のたびに作業者が移動・操作する必要がある
・ 開閉のタイミングを誤ると、待機時間や混雑が発生する

このような問題から、現場では「開けっ放しの方が楽」という判断がされがちです。しかし、それでは空調の効果が失われ 快適性と安全性が犠牲になるというジレンマが生じます。

解決策:センサー式シャッターで効率と安全を両立

このジレンマを解消するのが、センサー式シャッターです。センサーで人や車両の接近を検知して自動で開閉する仕組みを備えたセンサー式シャッターなら、作業効率を損なうことなく空間の仕切りと空調効果を両立できます。

これにより、作業者がシャッター操作のために移動したり、ボタンを押したりする手間がなくなり、快適な環境で効率的に作業できるようになります。

シートシャッター センサー 自動開閉 工場 倉庫

センサー式シャッターの導入メリット

  • 熱中症対策:開閉作業を省き、WBGT上昇を抑制
  • 作業効率の向上:通行がスムーズで手間を削減
  • 安全性の確保:接近検知で事故リスクを低減
  • 省エネ・環境配慮:空調効率アップでCO₂排出を抑制
  • 衛生・品質管理:非接触操作で衛生的、異物侵入も防止
  • 法令対応の支援:安全配慮義務への対応を後押し

よくある質問(FAQ)

センサー式シャッターとは何ですか?

シャッター開閉用のセンサーで、人や車両の接近を検知し自動で開閉するシャッターです。作業効率を保ちながら、空調効果や安全性を高めることができます。

なぜシャッターの開けっ放しが問題なのですか?

外気が流入し、空調の効果が低下するためです。結果としてWBGTが上昇し、熱中症リスクが高まります。

センサー式シャッターの導入でどんなメリットがありますか?

熱中症リスクの軽減、省エネ、作業効率の向上、安全性の確保など、複数の効果が期待できます。

お問い合わせ・資料請求は下記フォームから

「詳しい資料がほしい」「相談したい」など、ご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
担当営業より、用途に応じたご提案をさせていただきます。

まとめ

  • 2025年の法改正により、工場・倉庫でも熱中症対策が義務化
  • シャッターの開けっ放しは、空調効果を下げ熱中症リスクを高める要因に
  • センサー式シャッターなら、出入口の開閉を自動化し作業効率と安全性を両立
  • 法令対応と現場改善を同時に実現できる有効なソリューション

製品情報

ソリューション

製品に関するお問い合わせ

フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。


電話でのお問い合わせ

フリーコール
0800-888-8700