シャッター機器

工場・倉庫のシャッター、見直すべき理由とは?

“開け閉めの不便”が、作業効率・空調ロス・品質管理に影響しているかもしれません

  • 節電・省エネ
  • 業務効率化・生産性向上
  • 工場・倉庫
工場や倉庫の出入口に設置されているシャッター。現在も多くの現場で手動式やスイッチ式のシャッターが使われています。
「開けるのが面倒」「閉め忘れる」「開けっ放しで空調が効かない」——そんな声が現場から聞こえてきます。

実はこの“開け閉めの不便さ”が作業効率の低下や空調ロス、製品品質への影響につながることもあります。
頻繁な搬出入がある現場では、まずは高速開閉が可能な「シートシャッター」への変更を。
さらに、センサーによる自動開閉制御を組み合わせることで、日常業務の効率化と環境改善が期待できます。
読了目安:約3分

まずは「シートシャッター」への変更を

従来の重量シャッターに比べて開閉速度が速く、作業の流れを止めずに出入りが可能です。
軽量で静音性も高く、空調効率や騒音対策にも効果的
頻繁な出入りがある現場では、シートシャッターが業務のスムーズさと快適性を両立します。

センサー連動で“自動開閉”を実現

シートシャッターにセンサーを組み合わせることで、接近を検知して自動で開閉
人・台車・フォークリフトなど、現場の動きに合わせてシャッターが反応するため、以下のようなメリットが得られます。

  • 作業効率の向上
    ・手動操作が不要になり、搬出入の流れがスムーズに
    ・作業者の負担軽減と業務の時短化
  • 空調ロスの抑制
    ・必要なときだけ開閉することで、外気の流入を防止
    ・冷暖房効率が向上し、空調機器の稼働時間が減ることでCO₂排出量の削減にも貢献
  • 品質管理の強化
    ・虫やホコリの侵入を防ぎ、衛生管理を強化
    ・食品・医薬品・精密機器など、品質管理が重要な現場に最適
  • 安全性の向上
    ・センサーによる接近検知で、人と車両の動線分離にも対応
    ・シャッターの誤作動や接触事故のリスクを低減
無駄開き例1:シートシャッターセンサーの検出エリア内に侵入してしまう作業員
無駄開き例2:シートシャッター前を横切るフォークリフト

よくあるご質問(FAQ)

どんな現場に向いていますか?

工場、倉庫、自動車整備工場、物流センターなど、頻繁な出入りがある場所に最適です。

導入コストは?

現場の規模やシャッターの種類により異なりますが、安全性・効率・空調効果の向上を考慮すると、費用対効果の高い設備投資です。詳しくは、「シャッター施工店」にご相談ください。

熱中症対策にも効果あり!

センサー式シャッターは、空調効率の改善によりWBGT(暑さ指数)の上昇を防ぐ効果も
入口環境の見直しは、熱中症対策の第一歩にもなります。

製品情報

製品に関するお問い合わせ

フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。


電話でのお問い合わせ

フリーコール
0800-888-8700